テレビ報道に見る産業・経済月報(平成25年12月)

logo.gifテレビ情報のデータベース化、知識化、ネット情報の収集、多角的分析が現実世界を浮き彫りにします

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

JCCトップ > TV allcover free > 産業経済月報 > 産業経済月報2013-12

会社概要MAP採用プライバシーお問い合わせ

テレビ報道に見る産業・経済月報
(平成25年12月)

「月例経済報告からデフレという表現が4年2か月ぶりになくなった」

 

今月の特徴は1.日経平均株価・1万6291円31銭、2.政府・来年度予算案を閣議決定、3.エネルギー関連の動きになった。

 

1.日経平均株価・1万6291円31銭

東京証券取引所では2013年最後の取引が行われ、円安が加速したことを背景に日経平均株価は1万6291円31銭となった。上昇率は約56%と世界で最大の上げ幅となり、41年ぶりの高い上昇率。日銀短観では大企業の景況感が6年ぶりの高水準を記録、金の価格が32年4か月ぶりの高値をつけ、月例経済報告では物価についての表現を11月の「デフレ状況ではなくなりつつある」から「底堅く推移している」に改め、「デフレ」という表現が4年2か月ぶりに削除された。一方で、財務省が発表した11月の貿易収支は1兆2900億円の赤字で17ヵ月連続。比較可能な1979年以降11月としては過去最大。単月でも過去3番目の大きさとなった(テレ東)。また、全ての産業の設備投資計画は今回4.6%に下方修正されており、企業が消費税増税後の冷え込みを懸念していることが明らかになった。さらに、4-9月期GDP改定値が発表され、年率換算+1.1%と下方修正された。年内妥結を目指していたTPP交渉では全輸入品の関税撤廃を要求する米国と聖域5品目を守りたい日本が対立していることに加え、先進国と新興国の溝が埋まらず、来年に持ち越しとなった。こうした中、安倍総理が靖国神社に参拝、今後の経済への影響が懸念される。法政大学教授・萩谷順は「(今後、日本の)経済的利益が相当失われる可能性がある」と指摘した(テレ朝)。

 

2.政府・来年度予算案を閣議決定

政府は閣議で一般会計の総額が過去最大の96兆円規模に上る来年度予算案を決定した(95兆8823億円・今年度当初予算3.5%増)。このうちの歳出は社会保障費30兆5175億円(4.8%増)、公共事業費5兆9685億円(12.9%増)、防衛費4兆8848億円(2.8%増)となった。また歳入は50兆10億円(16.0%増)、新規国債41兆2500億円(3.7%減)となった。予算の4割を借金でまかなう赤字体質は変わらず、今後も厳しい財政状況が続く(TBS)。

 

3.エネルギー関連の動き

福島第一原発の汚染水流出事故収束のめどが立っていない状況の中、政府は、年明けに決定する国のエネルギー基本計画について議論する閣僚会議を開き、原発を重要な電源として活用していく方針を改めて確認した。東京電力は、取締役会で福島第一原発5、6号機の廃炉を正式に決定。国内の商業用の原発は48基となる。一方、現在16基の原発が原子力規制委員会の安全審査を申請している(NHK)。政府は福島原発事故の賠償資金について、東京電力が通常の返済に純利益の半分を上乗せして返済すれば、26年かけて完済すると試算していることが分かった(テレ朝)。東京電力の下河辺会長が退任の意向を示し、次期会長としてJFEホールディングス相談役の数土文夫氏の起用で調整を行っている(日テレ)。

 

●注目点       

「米国・FRBが量的緩和の縮小を決定」

国・FRB(連邦準備制度理事会)が量的緩和の縮小を決めた一方、ゼロ金利政策を続けると発表。外国為替市場では一部の新興国から資金を引きあげドルに振り向ける動きが強まり、トルコのリラがドルに対して最安値を更新、インドネシアのルピアも5年ぶりの安値に、タイのバーツも3年半ぶりの水準に値下がりした。実際に量的緩和の縮小が決まったことで新興国の通貨や経済への影響に懸念が強まっている(NHK)。フィナンシャルタイムズ紙とUSAトゥデイ紙はFRBの量的緩和縮小を「イージーマネー時代の終焉」と評した。FRBが量的緩和の縮小に踏み切った背景には、絶妙なタイミングの読みがあった。市場はある程度量的緩和の縮小を織り込んできていたため、今回のタイミングを逃すと市場が混乱する可能性もあり、ここで決めてしまおうという判断があった。さらに米国の経済状況についても雇用がさらに改善したとみて小幅であれば量的緩和の縮小に踏み切れると判断した(テレ東)。

 

●新潮流

「株式時価総額の倍増・500社近くに」

式時価総額を大きく増やす上場企業が相次いでいる。今年に入って時価総額が2倍以上になった企業はパナソニックオリンパスルネサスエレクトロニクスソフトバンクKDDIヤフー楽天ガンホーオンラインエンターテイメント富士重工業ダイキン工業マツダ日野自動車ジェイテクトセイコーエプソンオリックス大和証券グループ本社ヒューリック日本取引所グループTOTOイオンフィナンシャルサービスなど500社近くに達する。長期低迷を抜け出し一気に株価が上昇した復活組のほか、高成長のネット関連や海外需要を取り込む製造業も力強い上昇を見せ、日本株全体の浮上を牽引している(テレ東)。

 

12月のランキング(企業別テレビ報道CM価値換算一覧全国版より)

「第1位・三井不動産、第2位・オリエンタルランド、第3位・セブン&アイ・ホールディングス」

2月は三井不動産が「東京ミッドタウン」「ららぽーと」「ダイバーシティ東京プラザ」「ラゾーナ川崎」等の紹介映像などでCM換算値51億500万円となり第1位に輝いた。第2位は、「東京ディズニーリゾート30周年」などの報道で、オリエンタルランドが獲得した。第3位は、「セブンがフランフランに出資」などの報道でセブン&アイ・ホールディングスとなった。第4位は、「“スマホ年賀状”広がる」などの報道で日本郵政、第5位は、「幕張に超巨大商業モール!新名所の魅力徹底解剖」などの報道でイオンモール、第6位は、「次世代ロケット“H3”来年度開発開始へ」などの報道で宇宙航空研究開発機構になった。第7位は、「ヨドバシカメラ・ネット注文、いつでも店舗で受取サービス開始へ」などの報道でヨドバシカメラ、第8位は、「大人気!超マル得日帰りバスツアー・芦ノ湖クルーズ&最新イルミで6980円」などの報道でエイチ・アイ・エス、第9位は、「激得きっぷ旅・世田谷線・古き良き東京風情の穴場が」などの報道で東京急行電鉄、第10位は「ルミネ大宮でマストアイテム探し!&人気モデル直伝冬のトレンドコーデ術」などの報道でルミネとなった。

 

12月の人物ランキング

「第1位・王将フードサービス・大東隆行社長、第2位・楽天・三木谷浩史社長、第3位・日本銀行・黒田東彦総裁」

第1位・王将フードサービス・大東隆行社長415件(餃子の王将社長撃たれ死亡など)、第2位・楽天・三木谷浩史社長70件(楽天が東証一部に上場など)、第3位・日本銀行・黒田東彦総裁23件(日銀総裁・積極緩和継続など)、第4位・マルハニチロホールディングス・久代敏男社長16件(冷凍食品から農薬・88品目を自主回収など)、第5位・みずほ銀行・佐藤康博頭取12件(みずほ銀行・一部業務停止など)、第6位・東京電力・広瀬直己社長11件(東電内に廃炉カンパニー・来年4月1日に設置予定など)、第7位・スズキ・鈴木修会長8件(“庶民の足”軽自動車が増税!?など)、第8位・経団連・米倉弘昌会長7件(ケネディ大使・経団連と日米経済協力で意見交換など)、第9位・セブン&アイホールディングス・村田紀敏社長7 (セブン&アイがニッセンを買収など)、第10位・日産自動車・カルロスゴーン社長5件(日本経済の今後など)。

 

                     

●テレビの窓

「大納会に安倍首相が歴代首相として初めて参加」

京証券取引所で大納会が行われた。安倍首相は、歴代首相として初めて大納会に出席し、「年初来の最高値は、まさにこれこそこの取引所のおもてなしではないかなと思った。来年も“うま”くいくだろう。アベノミクスは買いだ」と述べた。東京オリンピック招致活動でプレゼンターを務めたロンドンパラリンピック選手・佐藤真海もゲストとして参加した(日テレ)。安倍首相は「株式売買代金のまさに倍返し。そして(株価は)1万6000円以上になった」と述べ、経済政策の成果を自画自賛した(TBS)。日本取引所グループ・斉藤惇最高経営責任者は「世界で最大の上げ幅。日本がダントツの上昇をした」とコメントした(NHK)。

 

JCC株式会社

LinkIcon産業経済月報・最新版

TV All Cover

テレビット

TV All Cover (有償サービス)

Net News

System

All Channel Recorder

DataBase

Science&Technology

Reseach&Analysis