テレビ情報のデータベース化、知識化、ネット情報の収集、多角的分析が現実世界を浮き彫りにします

JCCトップページ-AIメタデータ-レコーダー-アーカイバー-インテリジェンス
 
JCC株式会社  電話:03-3864-5511(営業部代表)

「テレビ放送の情報化の活用」と「ネット情報の網羅的高速把握」情報収集の価値を飛躍的に高めます

JCCでは使い易い全録・全局録画機(地上デジタル、BS対応 Max Channelシリーズ)や、情報サービス(東京、大阪、名古屋、福島、BSのTVメタデータとNet検索サービス)をアイデアと技術力によって創り出し、ユーザーの皆様に「速い、使いやすい」という“実感”をお届けできるようチャレンジしております。

ファストメディア-テレビとネットの強力な調査エンジン 解り易いレポート機能
MEDIA ALL SEARCH-氾濫するメディア情報を自動的かつ一元的に管理・把握
全チャンネル録画機 Max Channelシリーズ
PRA 広報のオートメーション
リアルタイムで抜けのないTV情報&分析サービス
ネット情報シリーズ 国内外のニュースサイトを網羅
企業名・人名価値測定 テレビ露出 ビッグデータから即座に算出
JCCテレビすべて 全番組ををリアルタイム抄録
ビッグデータをAI的手法で付加価値分析
ビッグデータをAI的手法で付加価値分析

「過去テレ」から新たな視点が生まれる
10年規模の全地上局・BS局放送メタデータからの分析・解析を可能にする
更に数年規模、そして10年規模の全地上波6局巨大アーカイバーの構築が可能

10年前の今日は?
10 年前の今日この時間、どんなニュースが報道されたか。 7,5,3,2,1年前の今日は? 過去の報道メタデータを抜粋して表示します。 時間とともに刻々と、その時間帯の最新の情報に更新しています。
JCCテレビすべて
10年前の今日は?
JCCテレビすべて

10年前の今日この時間、どんなニュースが報道されたか。 7,5,3,2,1年前の今日は? 過去の報道メタデータを抜粋して表示します。 時間とともに刻々と、その時間帯の最新の情報に更新しています。

テレビ露出価値測定

・霧島・テレビ露出 2億8千万円(11/22~11/28 9時まで)
・鍵山優真・テレビ露出 3億円(11/21~11/27 9時まで)
・岡田彰布・テレビ露出 2億9千万円(11/18~11/24 9時まで)
・アルトマン・テレビ露出 1億3千万円(11/16~11/22 9時まで)
・井端弘和・テレビ露出 1億9千万円(11/15~11/21 9時まで)

新着情報

あの人のこの一言

 
JCCではテレビの全ニュース・報道のメタデータ化をリアルタイムで行っております。ある人の一言で、時代や状況の局面が驚くほど大きく変化することがあります。ここでは「その一言」を掲載させて頂きました。

元外務副大臣・佐藤正久
円安で防衛力強化は
43兆円という頭が決まっている、為替が上がり材料費が上がり人件費が上がったらどう考えても無理。当初想定の量から減るのは仕方がない。
2023/11/27 BSフジ[プライムニュース]

元陸上幕僚長・岩田清文
新局面・イスラエル軍南部への大規模攻撃?
国際的にこれから(イスラエルへの)批判が高まる。人道上、非常に苦しい作戦をイスラエルは実行しなければならない状況になる。米国がこの作戦を支持できるかが次のポイントになる。バイデンはもうとにかく地域内紛争を収めたい。また南部において何十万人もプラスされてさらなる民間人に対する被害が出ればでるほど世論が騒ぐので、それを支援している米国の立場を危うくなる。バイデンも止めに入るだろう。そのせめぎあいが今後続く。
2023/11/27 BS日テレ[深層NEWS]

インテル・パットゲルシンガーCEO(VTR)
<FT Today>半導体戦争・米国の逆襲
優れた半導体素子とコスト構造を実現すれば、ファウンドリーの顧客を獲得し、米国に製造業が戻ってくる。「ラストベルト」は終わり「シリコンハートランド」が始まる。アリゾナ州に拠点を設けてから40年になるが、巨額投資をし、ついに着工し計画を進めていく。事業拡大のチャンスだと思っている。
2023/11/27 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

FT・米国西海岸担当エディター・リチャードウォーターズ(VTR)
<FT Today>半導体戦争・米国の逆襲
インテルは知らない人はないブランドだが、過小評価されてきた。およそ半世紀、業界全体のリーダーだったのにそこが評価されていない。どこよりも小型で高速な製品を開発し世界で2年~3年先を走っていた。ただ最近は状況が変わり、ここ5~8年の間に優位性を失った。ライバル企業の一歩先を行けず追い付かれた。過去30年は下向きだったが、今後30年間は上向きになるだろう。
2023/11/27 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

ジャーナリスト・東海大学教授・末延吉正
<徹底解説・ニュース最前線>衛星写真が捉えた・ロシアに武器供与か
ロシアは完全に開き直っている。北朝鮮とよりくっつくことで中国に対してもちゃんと自分たちの側につけよと言っている。これが日米韓に対してちょうど朝鮮戦争の時のような関係になりつつあり、そういう形の構図ができつつある。そこが非常に気になる。
2023/11/26 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

朝日新聞論説委員・駒木明義
<徹底解説・ニュース最前線>衛星写真が捉えた・ロシアに武器供与か
ロシアは国連重視と口では言いながら、国連憲章にも安保理決議にもまったく反する行動をとっている。中国は極めて重要な役を果たしうる立場にいるが、ロシアに対して本気で止めようとはしていないし、北朝鮮に対する姿勢をみてもそこは期待できない。
2023/11/26 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

元陸上自衛隊中部方面総監・山下裕貴
<徹底解説・ニュース最前線>衛星写真が捉えた・ロシアに武器供与か
ロシアは今、北朝鮮から2か月ちょっと戦えるぐらいの支援をもらっている。一方、ウクライナ側はNATOに100万発要求したが、30万発しかきていない。圧倒的な差でロシア側に弾がわたっている。
2023/11/26 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

自民党・幹事長代理・稲田朋美
与野党に問う・国会終盤の焦点は
ウクライナ情勢等で物価が急激に上がっていく状況について、しっかり手当をするために給付をやっていく。同時に可処分所得が増え、物価よりも賃金が上がる状況をつくっていくまで減税をやる。さまざまな課題が内外にある中で、給付だけでなくいろいろなことを組み合わせて物価高対策をやっていきたい。
2023/11/26 NHK総合・東京[日曜討論]

立憲民主党・幹事長・岡田克也
与野党に問う・国会終盤の焦点は
給付は3000万人が対象ということだが、物価高で本当に苦しんでいる人はもっと多い。そこに対して対策が6月まで何もないというのは大問題。
2023/11/26 NHK総合・東京[日曜討論]

「報道1930」キャスター編集長・松原耕二
北朝鮮が偵察衛星打ち上げ・脅威…金総書記の狙いは
韓国の情報機関は北朝鮮がロシアに100万発の砲弾を渡したと分析している。当初ロシアは北朝鮮にここまで協力はしないのではとみられていた。100万発の砲弾はロシアがウクライナで2か月使うことが可能なもの凄い量。それでロシアは宇宙技術を渡した。両者はウインウインの関係にある。今後も核ミサイル技術を含めてどれだけ与えるのか、両国の関係が最も懸念される。
2023/11/26 TBSテレビ[サンデーモーニング]

自民党・元外務副大臣・佐藤正久
北朝鮮「偵察衛星」打ち上げ成功を主張・軌道を周回…ロシア支援か
今、日本海が北朝鮮のミサイル実験場になっている。日本は反撃能力がないから、怖くないと考えているので東シナ海ではなく、日本海というのが試験場になっている側面がある。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

立憲民主党・元外相・玄葉光一郎
北朝鮮「偵察衛星」打ち上げ成功を主張・軌道を周回…ロシア支援か
技術が向上し、脅威のレベルが上がったことは間違いない。これに核も搭載できる状況になっている。ただ北朝鮮が日本の領土内に本当に撃つかといえば、使ったら終わりであり使わなければ体制は維持できるということをキムジョンウンは知っている。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

自民党・元外務副大臣・佐藤正久
北朝鮮「偵察衛星」打ち上げ成功を主張・軌道を周回…ロシア支援か
ロシアの技術支援が入っているのは多くの専門家の見方。前からロシアの技術は入っていたが先日のプーチン・キムジョンウン会談で加速する動きになっており非常に深刻。今、北朝鮮は経済特需で工場を動かして弾薬と大砲を作ってロシアに送り、ロシアからお金と原油と食料をもらっている。それに加えて軍事技術が入ってきている。このままいくとウクライナにとって脅威となり、3年、4年続けば日本にとって今の北朝鮮とは異なるレベルでの脅威となる。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

自民党・元外務副大臣・佐藤正久
“混沌の中東情勢”日本外交の役割は
今回、人質解放という新たな要素が入ったことによって化学反応がイスラエル国内で起き、人質解放最優先の世論が高まり、さらに戦闘の一時停止を長くして若干戦闘の行方が変わる可能性がある。米国よりもイスラエルの国内世論が大事な要素となる。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

イスラエル・ギラッドコーヘン駐日大使(VTR)
イスラエル・パレスチナ両大使・直撃・人質解放・ガザ情勢どう動く
ハマスの言うことを信じるかと聞かれれば答えはノーだ。罪のない人々を殺害するような人間を私は信じない。ハマスは非常に悪質で残酷なテロ組織だ。法律を守るような相手ではない。我々のもとに全員が帰ってくるまでは信じることはできない。ハマスは我々をこれからも攻撃し続けるとはっきり言っており、軍事力と統治力を排除する必要がある。イスラエルは決して安全ではない。軍事的弾圧がない限りテロリストは武器を手放すことはない。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

パレスチナ・ワリードシアム駐日大使(VTR)
イスラエル・パレスチナ両大使・直撃・人質解放・ガザ情勢どう動く
イスラエルは6000人以上のパレスチナ人を人質にしており、イスラエル人の人質と比べ非常に多い。イスラエルはパレスチナ人に民族浄化、大量虐殺を行った。彼らはこれまで1万5000人の民間人を殺害したが、軍事占領下にある市民には抵抗する権利がある。しかし抵抗すれば彼らはテロリストと呼ばれ、抵抗しなければ殺される。
2023/11/26 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

神田外語大学教授・興梠一郎
特集・フィリピンと中国・一触即発の懸念は
中国は力関係、国力で見てくる。相手がフィリピンだからここまでやってくるということ。今後、日本の国力が落ちてくれば似たようなことが尖閣で起きる可能性がある。
2023/11/25 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

笹川平和財団上席フェロー・小原凡司
特集・台湾有事の可能性・米中の思惑を分析
中間線は存在しないと中国は明言した。圧力が以前より上がっていることは間違いない。
2023/11/25 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

神田外語大学教授・興梠一郎
特集・野党共闘失敗・台湾総統選の行方
国民党は外交イメージが強いが、国内では長い間の政治で培ったコミュニティの基盤を持っている。議会で民進党が過半数を切るといろんな法案が通らなくなる。バランスが崩れてくるので総統選に影響してくる。今後、民進党がどれだけ議席を取れるかが大きなポイントとなる。
2023/11/25 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

跡見学園女子大学教授・森まり子
激論!世界情勢と日本の選択は?!
調停というのは本当に命を懸ける作業となりそう簡単にいえることではない。ノルウェー・ホルスト外相が命を懸けて仲介をしたが、その翌年にあっという間に急逝された。周囲の人々も本当に命を懸けていたことを目撃している。スカンジナビア諸国で言えば1948年のクリティカルな時に国連にベルナドッテ調停官を出して調停したがイスラエル側とアラブ側からも激しい憎悪を受けてユダヤ側から暗殺された。
2023/11/25 テレビ朝日[朝まで生テレビ!]

明海大学教授・小谷哲男
激論!“ガザ危機”イスラエルとアラブ
南部を攻撃した時、市民はどうするのかというのが一番の問題になるが、1つは南部に集めることでエジプトに圧力をかけ、ガザ市民をエジプトに強制的に出すこと。もう1つは南部から北部に移動させて南部で同じようにハマスの壊滅を行う可能性がある。さらにもう1つの可能性は南部に移動させた後、市民の存在に関わらずそのまま南部で地上作戦をやってしまうということ。
2023/11/25 テレビ朝日[朝まで生テレビ!]

跡見学園女子大学・森まり子教授
激論!“ガザ危機”戦闘停止と人質解放
ユダヤ教徒は様々な歴史過程をたどってきた。古代ユダヤ王国が滅亡した後、ディアスポラで各地域に離散したユダヤ人の歴史は非常に多様で欧州系のユダヤ人はアシュケナジウムという人達。中東系はミスラフィームと呼ばれる人たちもいる。イベリア半島に行き、そこからスペイン王国が成立した時にモロッコやオスマン帝国、オランダなどに移住したスファラディウムという系統の人々もいる。それぞれがパレスチナに帰ろうという思いがあったわけではなく、ユダヤ文化をその地に合わせて発展させようとしてきた。民族としてユダヤ人という認識が起きてきたのは近代以降のことであり、欧州ではフランス革命以降。ナショナリズムの影響を受けて起きてきた。
2023/11/25 テレビ朝日[朝まで生テレビ!]

ビデオジャーナリスト・神保哲生
激論!“ガザ危機”戦闘停止と人質解放
大統領選挙が出口になる可能性がある。トランプが勝てば自動的に出口が描けるようになる。伝統的にユダヤ人ロビーは民主党支持者が多いが、米国はキリスト教福音派という右派勢力がエルサレムこそユダヤ人が神に約束された地だとベタで信じている。この人たちがトランプ大統領の支持基盤で、トランプが勝てばいい方法ではないが方向が決してしまう可能性がある。
2023/11/25 テレビ朝日[朝まで生テレビ!]

拓殖大学・森本敏顧問
激論!“ガザ危機”戦闘停止と人質解放
ハマスが攻撃を始めた理由として、2年半前にモスク・アルアクサでイスラエル側の警察官から暴力を受けたことの仕返しを挙げているが、もうひとつ外交上の問題として米国が仲介しているサウジアラビアとイスラエルの国交回復を防ぎたいことがある。
2023/11/25 テレビ朝日[朝まで生テレビ!]

第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣
インフレ率・よく買う品目ほど高く・今後は?
全体で言うとトレンドはインフレ鈍化の方向に来ている。政府の米の売り渡し価格が上がっていたが下がった。これが価格に反映されるのが年末から年明け以降になる。原発処理水の問題で海産物が中国などに輸出できなくなり価格が下がっている。来年以降食品は下がってくる。
2023/11/24 BSテレ東[日経ニュースプラス9]

元陸上自衛隊東北方面総監・松村五郎
「台湾有事」日本は国民をどう守るか?
ウクライナ戦争でウクライナの隣国ポーランドがNATO諸国に戦火が及ぶことがないように支援の仕方をコントロールしながら支援しているのと同じような状況に日本も置かれる可能性がある。そういう時に米国と日本がどういうふうに台湾を支援するのかを考えておく必要がある。
2023/11/24 BS-TBS[報道1930]

元防衛大臣・国際政治学者・森本敏
ウ戦争から学んだ「有事」市民の心の内は?
攻めて終わりではない。上陸侵攻が短期であったとしても、そこから台湾の中をどうやって統治するのかがものすごく時間がかかる。2400万人の人が簡単になびくとは思えない。なびかずに忍耐を重ねて独立を勝ち取ることをウクライナ戦争で(台湾の人達は)学んでいる。
2023/11/24 BS-TBS[報道1930]

元防衛大臣・国際政治学者・森本敏
ウ戦争から学んだ「有事」市民の心の内は?
まず中国は頼清徳がどういう政策を取るかということを最初は見極めて、政治的、経済的、技術的な圧力をかけて中国が武力を行使しないでゆっくりと台湾統一を図ることができれば、損害を与えずかつ損害も受けずに実現できると思っている。
2023/11/24 BS-TBS[報道1930]

民進党・頼清徳(フリップ)
ウ戦争から学んだ「有事」市民の心の内は?
私は台湾独立の政治工作者であるだけでなく実務的な台湾独立主義者でもある。
2023/11/24 BS-TBS[報道1930]

元総理・立憲民主党最高顧問・野田佳彦
公明党・山口代表が王毅外相と会談
日中関係は非常に難しい関係になっている。個別案件も処理水の問題だけでなく、ブイの問題もある。いろいろなチャネルを使い対話し続けることは基本。対話の際に気を付けるべきなのは台湾リスクより中国本体のチャイナリスクの方が高まっていること。外交責任者や国防責任者が突然消えて説明もされない。李克強氏の亡くなり方についてもいろいろ言われている。実は習近平体制というのが大変な実情にあるのではないか。内情をよく踏まえた上で対話することが重要。
2023/11/23 BSフジ[プライムニュース]

元総理・立憲民主党最高顧問・野田佳彦
公明党・山口代表が王毅外相と会談
北朝鮮は今、ロフテッド方式で弾道ミサイルを飛ばすことに成功しているが、これを正常角度で飛ばすと米国本土まで飛ばせる。難しいといわれるロフテッド方式で飛ばせることは正常角度での大気圏再突入技術を北朝鮮が持っているというふうに言えなくもない。
2023/11/23 BSフジ「プライムニュース」

コリアレポート編集長・辺真一
韓国も「軍事偵察衛星」北朝鮮側に焦り?
北朝鮮は今、ロフテッド方式で弾道ミサイルを飛ばすことに成功しているが、これを正常角度で飛ばすと米国本土まで飛ばせる。難しいといわれるロフテッド方式で飛ばせることは正常角度での大気圏再突入技術を北朝鮮が持っているというふうに言えなくもない。
2023/11/22 TBSテレビ[ひるおび]

NTT代表取締役副社長・川添雄彦
どう生かす“失敗の教訓”
IOWNを完全に出来上がった形で作ってしまうとiモードの時と同じになってしまう。それぞれの企業が果たすべき役割があり、それが積み重なって新しい役割分担にしていくと色々な広がりが生まれてくる。IOWNができあがってくるとプロトコールが変わり、それに応じてコンピューターのOSも変わる必要が出てくる。それを誰が作るのかというとフォーラムボードメンバーの中からそれを担う企業が出てくるのかもしれない。
2023/11/21 BSフジ[プライムニュース]

経済ジャーナリスト・町田徹
グローバル企業連携の狙い
日本の産業がかつての力を取り戻すためにNTTが世界に冠たる地位を取り戻すためにゲームチェンジャーはないかということを真剣に考えて、今の会長の澤田さんが社長になる時に川添さんと相談して、何ならそれができるかということが実はNTTにはあったはず。(IOWNには)そういう夢が入っている。
2023/11/21 BSフジ[プライムニュース]

NTT代表取締役副社長・川添雄彦
グローバル企業連携の狙い
iモードの轍は踏まない。iPhoneが登場し受け入れられた一方でiモードはなくなってしまった。(その理由として)あまりにもiモードは完成形だった。すべてが出来上がっていて、その後色々な人が加わるにしてもハードルが高い仕組みだった。それで世界に打って出たが受け入れられなかったと考えている。
2023/11/21 BSフジ[プライムニュース]

弁護士・中央大学法科大学院教授・野村修也
最新・北朝鮮・“衛星”打ち上げ予告・「あす~来月1日」の間に
ロシアの技術者を招いて最終チェックをしていた。これは国連安保理決議違反で、国際的には非難される行為。
2023/11/21 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

コリアリポート・辺真一編集長(フリップ)
最新・北朝鮮・“衛星”打ち上げ予告・「あす~来月1日」の間に
軍事偵察衛星を持つことで韓国が丸見えになり、今後、偶発的な衝突が起こる恐れもある。
2023/11/21 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

日本経済新聞・小栗太編集委員
<マーケットビュー>歴史的円安・近づく最終局面
最終局面に入っている可能性がある。日米金利差と連動して円安が進んでいたが、ほぼリンクして昨年から動いている。3度目の正直でついに円高に転じる年になる可能性が高い。FRBの利下げ転換がついに起こるということと、合わせて日銀もマイナス金利政策の解除を検討し始める可能性が高まっていること。そうなるといよいよ円高への転換点が来る。
2023/11/21 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

明海大学教授・小谷哲男
アルゼンチンで親米政権誕生へ
親米政権ということだが、親トランプという意味合いが強い。バイデン政権とは相当合わないところがある。米国としては歓迎して良いのかどうか悩んでいるところ。
2023/11/20 BSフジ[プライムニュース]

防衛大学校名誉教授・立山良司
今夜のゲストに聞きたいこと
日本郵船が運航している貨物船だが、所有者が英国の会社で大株主がイスラエルの大富豪だから拿捕された。
2023/11/20 BSフジ[プライムニュース]

防衛大学校名誉教授・立山良司
米国の姿勢が変化した理由
政治的な判断を含めて、米国はイスラエルに今でも大量の武器弾薬を送り込んでいる。イスラエルは戦闘が長引くことを望んでいるが、他方で武器弾薬を提供してくれているバイデン大統領から電話がかかってきたら、そこで戦争をやめなければいけない、最終決断をしなければいけないという状況にある。
2023/11/20 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・石川一洋
米国が伝えた“重要なメッセージ”支援どうなる?
ゼレンスキー大統領にとっては非常に気になるのは、欧米のメディアによってウクライナの状況について否定的な報道が続いていること。今後米国の支援がどうなるかということをウクライナ側は非常に気にしている。ロシアへの制裁が米国の期待ほど効いてないという現実もある。この冬の間にどう戦略を練り直すのかが(ウクライナ側に)問われている。
2023/11/20 BS-TBS[報道1930]

元外務副大臣・佐藤正久
だ捕・日本の暮らしに影響は?
海賊対処でやっているJTFのような多国籍部隊の司令部がバーレーンにあるが、アデン湾内に入ったらエリア護衛という形でやっている。ここの管轄エリアをもう少し紅海の方まで広げるやり方が考えられる。
2023/11/20 BS日テレ[深層NEWS]

キャスター・野沢康二
<FT Today>OPECプラス・追加減産を検討
中東産油国というのは今回のガザ侵攻にともなう人道危機に対し、イスラエルだけではなく、それを支援している米国に対しても反発している。今回、原油減産で原油価格が引き上げられることができれば来年再選を目指すバイデン大統領に圧力をかけることができる。それでイスラエルへの支援を弱めることになればと思っている。さらにロシアはウクライナ侵攻で米国の武器支援に苦しんでいるので米国に圧力をかけたいと思っている。OPECプラスの中でこうした思惑が一致した。
2023/11/20 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

日米協会・藤崎一郎会長
APEC会議終了・どうなる米国と中国「関係安定」化
中国側にしてみればG2のようなもので中国は特別だということを演出できたことで満足だった。実を取るより名を取った。会談後の記者会見で習近平国家主席を「独裁者」と発言したことは来年の大統領選挙の時に言うべきことは言ったと言えるようにするため。この発言をブリンケン国務長官が否定するなどし、結果的にいい役割分担をしていた。
2023/11/20 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

日米協会・藤崎一郎会長
APEC会議終了・どうなる米国と中国「関係安定」化
習主席が米国に「台湾侵攻の計画はない」と言及したが、2015年9月に習主席が訪米した時に当時のオバマ大統領に「南シナ海の島を軍事化することはない」と言ったが、その後どんどん軍事化を進めた事実がある。したがって軍事化という言葉の定義を中国はいろいろ変えていく可能性がある。
2023/11/20 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

国際教養大学大学院客員教授・小西克哉
激化!イスラエルvsハマス・現状と米国の関与
今回の米中首脳会談で米中が接近しているようにはとても思えない。バイデンが習近平をサンフランシスコに呼ぼうとしていたというような出し方にメディアはなっているが、中国としては経済が辛いという会談を行う十分な動機があった。米国も来年の選挙を考えて習近平と会ってここで一言言いたかった。今回、米国が妥協するポジションではまったくなかった。この数年、軍と軍のコンタクトで衝突になって大きな事故になりそうな時でも中国は電話に出なかった。今回バイデンは電話をかけたらとにかく出てくれと中国に言った。これは大きなこと。
2023/11/19 BS朝日[激論!クロスファイア]

経済安全保障担当大臣・高市早苗
暮らしは・企業活動は・どう考える?経済安全保障
今年の臨時国会冒頭の代表質問で岸田総理が来年の通常国会への(セキュリティクリアランス法案の)提出を目指すと明言しているので、安心して法案の作成作業にかかっている。
2023/11/19 NHK総合・東京[日曜討論]

寺島実郎
<風をよむ>米中首脳会談
ファンダメンタルズにおいては米中のコミュニケーションというのは日米関係などよりはるかに深い。例えば米中貿易は日米貿易の3倍を超している。今回の米中4時間の会談の背後に米中間の微妙な変化というのがある。米中間の最大の懸案事項である台湾総統選が1月に迫っているが、ここにきて野党の候補が統一されるかもしれないという局面に一気になってきた。つまり国民党と民衆党という2つの党が候補を絞ろうという動きで中国に対し融和的な政権になる可能性があり、国民の6割が政権交代を望んでいる。中国も米国も静かに台湾を見つめており、すごく微妙なタイミングにある。
2023/11/19 TBSテレビ[サンデーモーニング]

経済安全保障担当大臣・高市早苗
暮らしは・企業活動は・どう考える?経済安全保障
半導体のサプライチェーンは、海外依存度が79%という非常に深刻な状態。半導体不足によって自動車を減産したり、医療機器が不足したり問題が起きている。この機会にしっかりと国産体制を作っていく必要がある。デジタル社会がこれから進めば電力消費量が増えるが、高度な半導体というのは省エネに結び付く機能もある。(半導体を)国内で調達できる体制を作ることは経済安保上、必要なこと。
2023/11/19 NHK総合・東京[日曜討論]

明星大学教授・細川昌彦
暮らしは・企業活動は・どう考える?経済安全保障
中国が今やっていることは軍事力強化と産業力の強化。これを一体的に融合してやっていこうとしている。そのために技術を海外、外国企業から入手していこうという号令をかけている。日本の不可欠な技術が十分に守られていない中で外為法の規制では十分に守れない。例えば日本の高性能磁石の技術を中国企業が日本企業に合弁企業で進出させ数年後には中国企業に技術が渡ってしまった事例がある。今やその中国企業が単独でテスラにこの技術を納入するまでになっている。
2023/11/19 NHK総合・東京[日曜討論]

明星大学・教授・細川正彦
暮らしは・企業活動は・どう考える?経済安全保障
半導体というのは別格の戦略産業。他の産業とは同列には扱えない。軍事能力を上げることにも使われるし、デジタル社会をけん引する時に必要不可欠なもの。他の産業とはまるで戦略的意味が異なる。それがわかっているからこそ米国も中国もEUも半導体産業に数兆円ものお金を投入して産業の囲い込みをしている。これは他の産業では見られない現象。ここを特に支援していくのは当然のこと。日本自身が半導体産業の中で製造装置や半導体の材料という強みを持っているのでこれを持っているうちに製造を引き込んでいく必要がある。これが熊本にTSMCを誘致したりラビュダスを北海道で作ったりしていることにつながっている。
2023/11/19 NHK総合・東京[日曜討論]

岸田首相
岸田首相・記者会見
中国・習近平国家主席とは約65分間にわたり大局的な観点から率直かつ建設的なやり取りを行った。諸懸案についてもしっかりと提起した。ALPS処理水の海洋放出については科学的根拠に基づく冷静な対応と中国による日本産食品輸入規制の即時撤廃を強く求めた。さらに尖閣諸島を巡る情勢を含む東シナ海情勢について私から深刻な懸念を表明し、中国における邦人拘束事案について早期解放を求めた。
2023/11/18 NHK総合・東京[NHKニュース]

米国専門家・前嶋和弘
日中関係・1年ぶり首脳会談!問題山積みの中…進展は!?
今回の日中首脳会談は米中関係が悪いので強気に出るチャンスだったが、強く出れなかったことは残念だった。
2023/11/18 ABCテレビ・関西[教えて!ニュースライブ正義のミカタ]

政治ジャーナリスト・青山和弘
日中関係・1年ぶり首脳会談!問題山積みの中…進展は!?
日本の外務省がとにかく会うことを最優先にしたために形の上でも負けるし、強くも言えなかった。ただ、今まではまったく会えておらず、処理水周辺の問題でも習近平国家主席が何を考えているかわからなかった。とにかく会って話すことに集中した。
2023/11/18 ABCテレビ・関西[教えて!ニュースライブ正義のミカタ]

東京財団政策研究所主席研究員・柯隆
来週の予定
もともと5月に行く予定だったのが8月になり、今回に変更になった公明党・山口代表の訪中。親書を持って行くようだが、中国・習近平国家主席に会ってどういうふうに話し合うかを注目している。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

東京財団政策研究所主席研究員・柯隆
特集・不動産不況に雇用不安・中国経済の先行きは
半導体戦争の制裁によって中国に影響が出てきている。スーパーコンピューターのランキングで今年のトップ3は全部。米国。日本も富士通「富岳」が4位に入っている。今年、トップ10に中国は入っていない。7ナノ以下の小さな半導体チップが中国は手に入れられないし、自分でも作れない状況。今後、例えば量子コンピューター、6Gの時代に突入した場合、中国はかなり不利な状況に陥る。今回、習近平国家主席は繰り返し、制裁解除を求めたが、バイデン大統領は解除に応じなかった。半導体戦争はこれからもっと激しくなる。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

明海大学教授・小谷哲男
特集・米中首脳発言を分析・緊張緩和の可能性は
昨年の8月以降、軍同士の交流が一切ストップしているが、まずはそれを復活させる必要がある。米中間の危機管理メカニズムやホットラインがあるにも関わらず、危機の際に中国側が電話をとらなかったということがあり、危機管理のメカニズムがあるから安心というわけでもない。こうした一連の動きを中国・習近平国家主席が把握しているのかという問題もある。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦
特集・米中・1年ぶり直接会談・隠れた焦点は
1年後は米国大統領選挙なので米中首脳が会うチャンスはこれから当分ない。なるべく関係をよくしておく必要がある。お互いに力不足でもなんとかマイナスのものをゼロに戻そうということがあった。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

東京財団政策研究所主席研究員・柯隆
特集・米中・1年ぶり直接会談・隠れた焦点は
首脳会談はゼロサムゲーム。今回、米国は何をやって点数を稼いだかといえば、安全保障でかなり厳しく(中国側に)指摘したこと。一方、中国がやった外交は経済外交だった。財界との会食を持ったが、これには2つの意味があり、中国への投資を促すことと、ホワイトハウスに財界経由で(ホワイトハウスに)プレッシャーをかけてもらうこと。中国なりに点数を稼いでいる部分はある。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

明海大学教授・小谷哲男
特集・米中・1年ぶり直接会談・隠れた焦点は
昨年バリ島で、米中関係が悪化しないようにしようと1年間実務者協議を積み重ねてガードレールを完成させようという矢先に、気球問題が起き、実務者協議がなかなかできなかった。今回いろいろ合意はできたものの、戦略的ガードレールは完成しておらず、ゼロには近づいてはいるが未だにマイナスの関係といえる。
2023/11/18 BSテレ東[日経プラス9サタデー]

ワシントンDC支局長・山崎大輔記者
中継・会談緊張緩和なるか?「改善ムードは一時的」との指摘も
一時的な緊張緩和の演出は成功した。バイデン大統領としては来年、大統領選を控え、ウクライナ、中東情勢に加え、中国も含めた「3正面」の対処だけは避けたかった。中国は国内経済が失速する中で米国の投資を呼び込み会談を通じて国内の威厳を高めたかった。米中関係を安定させたい双方の思惑が一致した。今回の会談はマイナスをゼロに戻したダメージコントロールといえるが、根本的な対立は解消されていない。複数の外交筋が「関係改善ムードはあくまで一時的なもので、短期的に終わる可能性がある」と指摘している。
2023/11/18 日本テレビ[ウェークアップ]

東京大学大学院・武田俊太郎准教授(VTR)
漫画家イエナガの複雑社会を超定義 量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド
そもそも量子というのが非常にミクロでノイズに弱い。それを外からのノイズから守ってあげつつ、精密に計算をさせるため操る技術が非常に難しい。そこには究極のテクノロジーが必要になる。特に量子ビットの数を増やすにつれて制御も難しくなり、たくさんのノイズも入ってくるので、大規模にしていくほど難しくなっていくのが課題。
2023/11/17 NHK総合・東京[漫画家イエナガの複雑社会を超定義 量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド]

大阪大学大学院・藤井啓祐教授(VTR)
漫画家イエナガの複雑社会を超定義量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド
(量子超越性の達成は)従来コンピューターでシミュレーションの難しい計算を本当にできることを示した。人類の科学技術の歴史の中でも量子力学を使ったコンピューターが初めて示す最初の第一歩という重要な意義があった。
2023/11/17 NHK総合・東京[漫画家イエナガの複雑社会を超定義量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド]

大阪大学大学院・藤井啓祐教授(VTR)
漫画家イエナガの複雑社会を超定義量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド
実際に現段階の量子コンピューターはノイズの問題があり、そんなに複雑な素因数分解を解くみたいな計算はまだできない。やっと量子コンピューターにとって自然に計算できるが、ちょっと意味がない計算という土俵において初めて従来コンピューターに量子コンピューターが勝ったという段階にすぎない。
2023/11/17 NHK総合・東京[漫画家イエナガの複雑社会を超定義量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド]

東京大学大学院・武田俊太郎准教授(VTR)
漫画家イエナガの複雑社会を超定義量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド
量子コンピューターにはいろいろな方式があり、今主流の方式は超伝導の回路。それ以外にもイオン、半導体、光、中性原子など様々な方式が競い合っている状況。どの方法にも長所、短所があるのでどれが本命かは言えない。まだまだブレイクスルーが必要だが、新しい発見を積み重ねていくことできっと実現できると前向きにとらえている。
2023/11/17 NHK総合・東京[漫画家イエナガの複雑社会を超定義 量子コンピューター!人知を超えた驚きワールド]

岸田首相(VTR)
<NNNニュース>岸田首相と習近平国家主席・中継・日中首脳が1年ぶりに会談
次世代のためにより明るい日中関係の未来を切り開ける力を合わせていきたいと考えている。
2023/11/17 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

岸田首相(VTR)
<NNNニュース>岸田首相と習近平国家主席・中継・日中首脳が1年ぶりに会談
日中両国は建設的な態度をもって協議と対話を通じて問題を解決する方法を見い出していく。こういったことで一致をした。
2023/11/17 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

中国・習近平国家主席(VTR)
<NNNニュース>岸田首相と習近平国家主席・中継・日中首脳が1年ぶりに会談
新たな時代の要求に合致した中日関係の構築に努めていきたい。
2023/11/17 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

拓殖大学海外事情研究所教授・富坂聰
中国側の成果と失点は?
(米国は)世界を混乱させても中国の勢いを止めてやっつけにくるのか、それともゼロサムの思考を捨てて仲良くすることで全体的に安定させるのかということを中国は選択させようとしている感じ。ロジックに米中の会談を落とし込んでいくというやり方がうまい。
2023/11/16 BSフジ[プライムニュース]

ニュース解説・堤伸輔
半導体規制に各国差…なぜ
日本はGDPの成長率が大きく落ち込んだ。その中でも日本の設備投資が落ちていることが気になる。設備投資の中でも半導体製造装置を作るための設備投資が特に落ちこんでいる。TSMCを日本に呼んだり日本も独自の半導体製造メーカーを作って先端半導体を作ろうという矢先に投資が伸びるはずの半導体製造装置の設備投資が落ちているのは日本政府がちぐはぐな政策をやっているからではないか。対中規制にオランダと同じく日本は全面的に協力しているが、間違いなくこれが関連している。
2023/11/15 BS-TBS[報道1930]

専門解説委員・石川一洋
<ワールドEYES>特集・中東めぐる・ロシアの外交戦略
ロシアの外交は中東においてあらゆるプレーヤーと良好な関係を維持していくというバランス外交が本質。特にイランとサウジアラビアとの関係の両立を重視しており、両国が近づいていることは好都合だと考えている。ロシアは来年、BRICSの議長国でイラン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エジプトという中東の主要なプレーヤーを新規加盟国に加えた拡大BRICSの首脳会議を主催する。こうした機会を利用して中国とともにイラン、サウジアラビアとの協力関係を含めてパレスチナ問題でも政治的な動きを仕掛け、米国の影響力低下を狙ってくる可能性がある。
2023/11/15 NHK総合・東京[キャッチ!世界のトップニュース]

専門解説委員・石川一洋
<ワールドEYES>特集・中東めぐる・ロシアの外交戦略
プーチン大統領にとって米国の関心がウクライナからイスラエルに移ることは好ましい状況であり、軍事支援が滞る事態を待ち望んでいる。世界中に不安定を広げているのは米国だというレトリックで米国批判を続け、反米感情を拡散しようとしている。
2023/11/15 NHK総合・東京[キャッチ!世界のトップニュース]

元防衛大臣・森本敏
米国はイスラエルをコントロールできず
長期的に考えた場合に米国がコントロールもできず、力もないというのは言い過ぎ。最終的にパレスチナ問題を収めることができるのはどうがんばっても世界の中で米国しかない。その現実をよく認識する必要がある。
2023/11/14 BS-TBS[報道1930]

ニュース解説・堤伸輔
米国はイスラエルをコントロールできず
米国はもともと中東についてはダブルスタンダード。オスロ合意があっても、イスラエルのヨルダン川西岸地区の入植を制止しなかった。今回、世界はウクライナの問題で力による現状変更とか国際法や人権、人道上の問題を無視したやり方というのを見せつけられた直後に、イスラエルの問題が起き、米国のダブルスタンダードというものがクリアに見えるようになってしまった。その中で米国はイスラエルをコントロールできないだけでなく、超大国としての指導力を急速に失いつつある。
2023/11/14 BS-TBS[報道1930]

FTキャスター・桜庭薫
<FT Today>中銀に迷い・戦争由来のエネ価格上昇
1973年の第一次石油危機の時には原油価格が4倍に跳ね上がったので、中銀関係者としては油断できない状況。現在、原油価格が落ち着いている要因として考えられるのがレバノンのヒズボラ、イエメンのフーシ派などの武装組織がハマスと共闘していないことと、その後ろ盾のイランが自制していること。
2023/11/14 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

日本経済新聞・鈴木亮編集委員
シンガポール投資会社・大阪にデータセンター
生成AIの登場で、処理しなければならないデータ量がものすごく増えている。今回シンガポールの投資会社が日本にデータセンターを作る背景には円安があり、海外からの投資がしやすいことがある。それに加え、不動産投資の対象がホテルとかオフィスビルだけではなく、データセンターというのが極めて重要になっていることもある。8月には米国の投資会社が北九州市にデータセンターを作る話が出てきている。地方で廃校になっている校舎をデータセンターに転用する動きもある。
2023/11/14 BSテレ東[日経モーニングプラスFT]

みずほ証券・大橋英敏
<きょうの経済視点>専門家が一歩先を読む
個人的には、コロナ禍からロシア、ウクライナまでずっと続いてきたいろんなイベントの中でグローバルインフレが結構長期化している。いよいよ2024年というのはこれが終末を迎えるのかということに注目している。市場の中ではコロナ禍前までのデフレはもう終わりを迎え、これからはインフレになるのではないかという意見もあるが、個人的にはコロナ前に戻るのではないかと見ている。
2023/11/14 テレビ東京[Newsモーニング・サテライト]

明海大学教授・小谷哲男
選挙モードに突入・西も東も
バイデン大統領とトランプ前大統領の対決になる可能性が高い。いまの段階ではトランプ前大統領に有利な数字がたくさん出ていて、ウクライナの問題というよりは、イスラエルのハマス関連で、かなりバイデン政権に逆風が吹き始めており、バイデン大統領にとっては相当厳しい戦いになる。
2023/11/13 BS-TBS[報道1930]

防衛研究所研究幹事・兵頭慎治
離れる米国とウクライナ・近づく中国とロシア
モスクワで会談を持つわずか1週間前にショイグ国防相が北京に行き、中国の軍が主催する国際会議に参加し、中国中央軍事委員会・張又侠副主席と会談している。わずか1週間ちょっとの間に2回、北京とモスクワでそれぞれ会談することは異例。
2023/11/13 BS-TBS[報道1930]

元陸上自衛隊幕僚長・岩田清文
緊迫…レバノン国境に“抵抗の枢軸”
イスラエルの防空能力は2000発くらいだろうと言われている。10月7日、2000発以上撃たれて飽和攻撃をやられた。1日3000~5000発ヒズボラが撃ってくればアイアンドームでは防ぎきれない。加えてヒズボラは数百から数千発の精密誘導弾道ミサイルを持っていると言われている。命中精度は半径10mくらい。レバノン側もイスラエルの重要な中枢に攻撃できると言っているので、イスラエルはこれをやられると防御できない。
2023/11/13 BS日テレ[深層NEWS]

読売新聞編集委員・飯塚恵子
病院に迫るイスラエル軍…人間の盾?
イスラエルはうまく国際法を読み込んで言い訳できるようにしているが、それは国際的には通用しない。
2023/11/13 BS日テレ[深層NEWS]

戦略コンサルタント・立教大学ビジネススクール・田中道昭教授
<フラッシュNEWS>中国で拘束の日本人・懲役12年に
今月発表された外国企業の中国への投資は98年の統計開始以来、初めてマイナスになった。今回のような不透明な行動をしている限り、外国企業は中国への投資を引きあげることになる。
2023/11/13 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

現代中国研究者・神田外語大学・興梠一郎教授(VTR)
<フラッシュNEWS>中国で拘束の日本人・懲役12年に
習近平政権になってから、国家安全を最優先。政権に対する脅威は全部排除していこうという考え方。米国と関係のいい国にプレッシャーをかけ、米国と一緒になって中国に対抗するとこういう目(拘束など)に遭うと脅している。
2023/11/13 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

共同通信社特別編集委員・杉田弘毅
<徹底解説・ニュース最前線>激戦続くウクライナ軍・今後の重要ポイント
米国のウクライナ支援がなかなか難しいところにきている。新しい下院議長が米国全体の予算を11月17日までに通さなくてはならないが、これが難しい状況になっている。その後にイスラエルに対する支援を通し、ウクライナはその後になる。この3つがいずれも合意の見通しが立っていない。ウクライナにいつ支援がいくのかが懸念される。
2023/11/12 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]


刻々と流れ、消えていくテレビ映像情報を
いつでも検索、抽出、視聴、確認、分析できます

 
弊社のシステムをご利用いただければ、刻々と流れ、消えていくテレビ映像情報のメタデータを、ブラウザ上、またはメールによって、いつでも検索、抽出、確認、分析することができます。さらにお客様にとって重要となるメタデータは、アーカイバを連結することにより最大20年分、保存・蓄積することで、いつでも再生視聴することができます。
 
※メタデータ
メタデータとは、データに関するデータのこと。データそのものではなく、そのデータを効率的に管理、検索するため等に使用される。本システムの場合、番組メタデータとは、「放送局、番組名、出演者、放送内容の抄録、主なコメント」などを指す。
 
弊社のシステムは、独自のHDDレコーディング技術により、テレビ番組を全局同時に録画し、その中からお客様指定のキーワードにより、必要なメタデータおよび映像を全自動でアーカイブいたします。
 
さらに放映時間の推移や内容評価・論調分析、その「見える化」まで、あらゆる角度からニュース報道・CMデータを解析し、テレビ情報利用に新たな道を開きます。

今後とも本システムは、高い認識技術とネットワーク技術を駆使し、「即時性」「正確性」「柔軟性」をさらに高め、利用者のニーズを正確に捉えてより魅力あるサービスに仕上げてゆく方針です。

ご利用の場合はぜひお客様のご要望をお問い合わせいただき、どのような配信サービスが最適であるか、ご相談させていただきたくお願い申し上げます。

JCCテレビすべてより

自慢のショット 隅田川シーズンズ 季節を楽しもう 季節を楽しもう 季節を楽しもう 自慢のショット 自慢のショット 季節を楽しもう 季節を楽しもう 季節を楽しもう

ニュースクローラー誕生
スーパーアーカイバー 3~5年の映像アーカイバーシステム
首都圏・大坂・名古屋・福島・BSに対応
JCC MOVIE NEWS
テレビ露出価値測定-スポーツ選手、タレント等の露出測定結果を発表
Global i